natu_oggi’s blog

都内に住む社会科(主に歴史)が得意な大学生 歴史にまつわるちょっとした雑学や簡単な解説を誰でもわかるように説明します!

鎌倉幕府の始まりはいつ?6つの説を解説します

みなさんこんにちは那津です!

今日も歴史にまつわる話をしていきたいと思います!

源頼朝 いらすとやより引用

 

今日紹介する内容は鎌倉幕府成立の時期についてです!

昔は「1192(いいくに)つくろう鎌倉幕府」という語呂合わせが主流でしたが、最近では「1185(いいはこ)つくろう鎌倉幕府」が主流になりつつあります

では一体いつ鎌倉幕府が誕生したのでしょうか?

実は鎌倉幕府成立の時期に関しては下の6個の説があるんです!

多いですよね笑

 

①1180(治承4)年11月 頼朝が侍所を設置したとき


②1183(寿永2)年10月 頼朝の東国支配権を朝廷が事実上承認したとき


③1184(元暦元)年10月 頼朝が公文所問注所を設置したとき


④1185(文治元)年11月 頼朝が守護・地頭の設置権を獲得したとき


⑤1190(建久元)年11月 頼朝が右近衛大将に任命されたとき


⑥1192(建久三)年7月
頼朝が征夷大将軍に就任したとき

 

そこで今回は鎌倉幕府が成立したといわれる各時期についてみながら鎌倉幕府が成立した時期はいつなのか考えていきたいと思います!

 

 

①1180(治承4)年11月 頼朝が侍所を設置したとき

侍所とは御家人の統制や現在の警察のような働きをする機関です!

 

侍所の具体的な仕事は、非違を検断(違法を指摘)し罪人を罰したり、幕府の宿直警衛を行うことであり、また戦時に際しては軍奉行となり御家人を統轄していました

 

また侍所の長官のことを別当というのですが、幕府における別当の地位は高く、御家人の総元締ともいうべき要職であったとも言われています!

 

侍所を設置したことによって鎌倉幕府の基礎とも呼べる警備隊としての機能が生まれました!

また侍所を設置したことにより源頼朝鎌倉幕府の中枢とも言える関東南部の実質的支配を始めたのでこの時期が鎌倉幕府の始まりなのではないかと言われるようになりました!

 

②1183(寿永2)年10月 頼朝の東国支配権を朝廷が事実上承認したとき

この出来事は寿永二年十月宣旨として歴史の教科書などに載っているのですが、簡単にいうと朝廷が頼朝に対して正式に東国支配を認めたという内容です!

 

今までは実力で東国を支配していましたが、今でいうと許可なしで勝手に国を作っているようなものであり、言ってしまえば非合法的なものでした

 

しかしその東国の支配をこの時代の権力者である朝廷から認められるということは正式な組織であるという後ろ盾を天皇からもらったようなものです

 

だからこの時期が鎌倉幕府の始まりなのではないかと言われるようになったんですね!

 

③1184(元暦元)年10月 頼朝が公文所問注所を設置したとき

公文所は後に政所と呼ばれるようになりそちらの方が親しみがあると思いますが、簡単にいうと財政の最高機関のこと、問注所というのは簡単にいうと今の裁判所です!

 

これによって侍所・政所・問注所という鎌倉幕府の中枢機関が全て整ったのでこの時期にかまく幕府が成立したのではないかと言われています!


④1185(文治元)年11月 頼朝が守護・地頭の設置権を獲得したとき

守護というのは国ごとに任命される役職で、治安維持のため軍事・警察権を行使する地方官のことです

簡単にいうと現在の都知事や県知事みたいな立ち位置の人です!

 

地頭というのは各国の荘園や公領に設置された役職で、土地の管理や年貢の徴収、治安維持などを行う人です

簡単にいうと今の町内会の会長みたいな立ち位置の人です!

 

今までは支配するときに勝手に幕府側が各国に派遣をして支配させていましたが、朝廷から正式な役職として守護と地頭という立場を設置することを認められました

これによって鎌倉幕府の基本的な体制が整ったとされるためこの時期に鎌倉幕府が成立したとされるんですね!

 

⑤1190(建久元)年11月 頼朝が右近衛大将に任命されたとき

近衛大将とは右近衛府の長官の人のことを指し、簡単にいうと朝廷の警備隊のトップのような立ち位置です!

この役職は源頼朝が鎌倉に帰らせないために朝廷側が任じたなどと言われますが、すぐに頼朝はこの役職を辞めてしまいます

 

しかし警備隊のトップと朝廷から正式に言われたようなものですので、警備的役割の大きい鎌倉幕府がこの時期に成立したと言われるのですね!


⑥1192(建久三)年7月 頼朝が征夷大将軍に就任したとき

征夷大将軍とは朝廷から任じられる武士の最高職です!

元々の意味は全く違かったのですが、名誉職として残り続け、将軍になる人は皆この役職に任じられます

 

江戸幕府が始まったのが徳川家康征夷大将軍となったことであったりと、区切りがとても分かりやすいので今まで「征夷大将軍に任命される=幕府が開かれる」という認識があり、この時期が鎌倉幕府の成立であったと言われていたのですね!

 

結局鎌倉幕府はいつ始まった?

結論を申し上げますとこの時期から始まったと明確に断言することはできません!!

上に見てきたようにいつから鎌倉幕府ができていたのかというのは研究者の立場などそれぞれの歴史的事象の解釈の仕方によって変わってくるので明確にこの時期から始まったとはいいきれないですし、この先も決めることはできません

 

ですので鎌倉幕府ができたのはいつ?と聞かれたら大体12世紀の終わりらへんと答えるのが最も適切であると思います

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回は鎌倉幕府の成立時期について説明をしてみました

鎌倉幕府の始まりは明確にはできないと言いつつも個人的には1192年の源頼朝征夷大将軍になった時としてくれた方がわかりやすいしいいかなーって思ってます笑

 

みなさんはいつ鎌倉幕府が始まったと思いますか?

よかったら教えていただけると嬉しいです

 

拙い文章ですが、ここまでお読みいただきありがとうございました!

また明日も歴史にまつわる話をしていきたいと思いますのでよかったらぜひみてください!